2019年7月19日 第1回会長・役員合同会 議事録

2019年08月04日 21:19

府連協 第1回 会長・役員合同会

2019/7/19 19 時~ 場所;住吉文化センター講堂
記録:第一学童(書記②)
 
1.要望書提出に関する決議 会長から:1400 世帯中 60%の回答率で果たして実態といえるのか?脱退した学童に対し、 実態を調査できないので、府中市全学童の意見と言えない。前回の役員会でアンケートは 今年度以降実施しない、と決定。 府中市では別途アンケート実施している(数年に1度)→これを毎年実施してもらって要
望書をつくれば、今よりは信憑性が増すのでは?アンケートを毎年行ってほしい、という のを要望書にいれる。
 
(質問)脱退した学童にアンケートもらうのが難しいのはなぜ? (会長)脱退したときに、府連協からの連絡は一切いらない、という学童もある。要望書 に書かれていることが通るわけではない。どうしたら通るのか?ということを熱心に勉強 している人、そうじゃない人の差が生まれてくる。熱心な人たちから仕事が生まれてくる と、苦痛な人も出てくる。 (質問)アンケートだけは協力してほしい、ということは可能なんじゃないか? (会長)府中市ではやってくれない(民間団体がやっていることなので) (質問)市がやるアンケートとフレンキョウのアンケートでは趣旨がちがう。市でやるも のは3年前のことをアンケートしている。学童の保護者としての立場で要望は訴えたほう
がいい。何年も前から要望を上げ続けることで、障がい者の受け入れが可能になった。市 に任せると市の都合のよい方向にもっていかれてしまう。 (会長)市が把握したい事柄と保護者の立場から訴えたいことが違うので、アンケートの 内容が違う。保護者の立場(府連協)からの要望は出したほうがいい。 (質問)要望書として提出する、議会にかけられる、夏休みの8時開館、その3つのかか わりは? (会長)8時開館は長年要望書に書き続けたから実現したのか?そこは本当か?確認でき
ない。要望書に書かれたことと偶然市が決めたこととタイミングがあったのかもしれない。
 議案にあがる=市民の 1/3 の署名が必要。そういうやり方では議題にあげてもらう、とい うのは難しい。
 
※多数決により、賛成多数、ということで要望書提出は決定(7/30)
 
 
2.市議懇談会レジュメ(8/2 19 時~ 中央文化センター) 府連協が企画して、学童の保護者がこんなことを思っているよ、ということを伝える場。 要望書をもとに内容をつめる。要望書にある内容の根拠、理由を話して前進させたい。な ぜ、要望書の要望は通らないのか?
→どういうアプローチをしていったら通りやすいのか、聞いてみたい。 議員参加:6名→7/26 に最終出席者確認で10名  ◆日本共産党府中議団:赤野秀二 代表、竹内祐子、結城亮 ◆生活ネットワーク:西のなお美 代表、奥村さち子 ◆府中市議会市民フォーラム:にしみや幸一 代表、前川浩子、稲津憲護 ◆自由クラブ:杉村康之 代表
◆公明府中:西村陸 幹事長
 
(質問)参加議員は議題にあげる権限をもっているのか? (会長)与党があげた議題は可決になる? 誰でもあげられるわけではない。どんな議員 に参加してもらえれば効果があるのか?聞いてみたい (質問)去年まではどんなことを聞いていたのか? (会長)去年までも、要望書をもとに話をしていた昨年と同じような内容を今年もやる、 という繰り返し=役員が1年で交代してしまうから。なぜ要望が通らないのか、という話 は出たかもしれない。 (質問)去年と同じことを踏襲しているだけでは意味がない。なぜ通らないのか、今年は つっこんでほしい。 (会長)府中市は公設公営なので、すべて税金なので、なかなか動かしづらい。民営だと、
要望が通りやすいのではないか?(推測) (質問)参加議員は市議会内でチカラのある人なのか? (会長)昨年までは府連協を知らない人もいた。 (質問)市の担当部署につながっている議員さんは? (会長)どの議員が学童の担当部署につながっている、ということはないと思う。 (質問)要望書をみると、賛成・反対というような内容じゃないから、無視されているの では?選挙の得票につながらないから?
(会長)この要望を無視する、ということは 1400 世帯の票を無視することになる、という 意見を出してもいいのかな、と思う。 (質問)学童クラブの応援、とか協力してくれた、というようなアピールはしてもいいの では? (会長)保護者に対し、どの議員が協力してくれた、というような案内はできるかも。全 面的に応援しています、この人に投票してください、とまではムリでも。
 
8/2 予定;参加者;三役(会長、事務局 2 名、副会長) 三役以外で参加したい人がいればOK(メールにて案内済 7/20:7/26 締切)
 
3.退会に関する連絡 (会長)任意団体なので、拘束はしない。入るときと同様、退会するときも拘束はしない。 第一と南白糸台が退会の意向。南白糸台は本日付で脱退意向。第一は年度末まで係を引き 受けると聞いている。現在の仕事は住吉に引き継ぐ。住吉も脱会の意向あり。本来は、や りたい人たちがやるべきなのに、くじ引きで仕事を決めたり、要望が通るかどうかもわか らないのに資料をつくらなきゃいけない、など負担も大きい。今のままのやり方では継続 が難しい。1学校1名でやれるように、少数でできるようにしたい。脱会の意向があれば、
事前に情報がほしい。 (質問)脱会には総会の議決が必要とあるが。 (会長)このルール自体が会則にそってない。自由とはいいがたい。入会の意思表示もな いのに、脱会もない?会則の見直しが必要。 (質問)会長会などの会をなぜ府中市がやらないのか?放課後こども教室の実行委員長を 集める会が府中市ではあるのに。公設なのに。 (会長)指導員が主導で父母会をつくっている地域もある。市に聞いてみたいと思う。
 
4.その他、連絡事項 ●託児担当より※今回議事録とレ次回ジュメに記載する お子さんの年齢に関係なく必ず持たせて欲しいもの(以下 3 点) □飲み物(ペットボトル等には名前を書いて下さい)、□手洗い用のタオル、
□ポケットティッシュ [必要に応じて]□軽食、おやつ、□ゴミ袋(記名) 、□ウェットテッシュ ※食べ物を持たせる際は上記 3 点セットでお願いします。ゴミは各自持ち帰りいただきま す。 □着替え、□おむつ(おしりふき+ビニール袋)セット ※アレルギーがある場合は託児係にお声掛けください。 ※託児は 21 時までです。時間になったらお子様のお迎えをお願いします。また、21 時前に
会議が終わった場合にも速やかに引き取りをお願いします。 ●印刷担当より;担当から:会長に外注の資料は渡してある ●会計担当より;会計監査はその年度内の担当はできない。昨年度の会計が翌年度の監査 になる。今後は業務を簡素化したい。会計の業務ももっと簡単になるかも。 前回役員会にて配布した会報誌8月号の配布確認。

―――――――

次回予定:
◆7/30(火)18:30 市役所訪問 要望書提出(会長・副会長・事務局から各代表1名)

◆8/2(金)19 時~ 中央文化センター 第一会議室  市議会議員との懇談会(三役一部と希望者のみ出席)

 ◆10/25(金)19 時~ 第二回会長・役員合同会(府中市学童保育担当課との懇談会) 会場未定

◆11/22(金)19 時~ 第4回役員会 会場未定
以上

戻る