2019年4月12日第1回役員会 議事録
2019年04月27日 22:042019年度(新年度)府連協第1回役員会
日時:2019年4月12日(金)19:00~21:00
場所:中央文化センター 第2講堂
(司会:矢崎(旧) 議事録:南町(旧))
出欠確認 欠席なし
【議事内容】
●府連協とは(2018年度会長)
・府連協とは市内の17学童クラブの父母会が参加する府中市学童保育連絡協議会の略称。
・学童クラブにおいて、子どもたちが豊かで安全な放課後生活を送ることができるよう、保育内容の充実・強化を図ることを目的とし、市役所への改善の働きかけを継続して行っている。
また、保護者同士の情報交換や学童保育に関する国の政策などについて情報提供や意見提出を行っている。
・各父母会からの声を役員会で伝えるとともに役員会の議事を父母会に報告。
・アンケートを実施し、その結果を集約して要望書を作成し保護者の代表として
市に要望書を提出する。
・各学童クラブの代表として父母会の会長が集まり、問題を共有し解決に向けた取り組みを実施。
・三多摩連協※(三多摩学童保育連絡協議会の略)との連携を図る。
※東京都には三多摩連協と23区主体の東京都連協があり、府中市は三多摩連協に加盟。
他市の学童保育の現状や改善点・指導員資格や採用基準に関する国の政策などについて情報共有する。
・府中市の放課後子ども総合プラン検討会※に参加。
※けやキッズと学童クラブの連携・交流を図っていくことを目的とする検討会
●メールアドレス登録依頼(2018年度事務局)
・新父母会長と新府連協役員の方はfurenkyou2019@gmail.comへメールをお願いします。
題名:父母会長or府連協役員、
本文:学童名(小学校名)と保護者氏名(フルネーム・ふりがな)を記載。
※第一回役員会後にほぼすべての学童さんより府連協役員のメール登録連絡をいただきました。
ご協力ありがとうございました。
まだ会長さんの登録が済んでいない学童さんが多いので引き続きお声かけをお願いします。
2019年度役員にて、メールの配信人数(各学童2人など)を決めて運用をお願いします。
●旧役員の交通費精算について(2018年度会計)
・旧役員の交通費は、4月12日第一回役員会、4月21日総会分まで支払い有り。
→4月12日に2018度役員分は1年間分の支払い済。
・新役員については、4月12日第一回役員会分より、
2019年度として、2019年度の終わりに支払いをする。
●4月21日開催 第43回総会について(2018年度事務局次長)
-日時:4月21日 日曜日
-場所片町文化センター
受け付け開始:13:40、旧役員で総会担当の方は13:00に集合。
-託児:ホリコスイミングスクール3階ギャラリー
※託児について
市議会議員選挙の投票日と日程が重なった為、予定していた遊戯室の託児が困難となった。
(片町文化センターの遊戯室が投票会場となっており、不特定多数の方が出入りもある為)
近隣のホリコスイミングスクール3階ギャラリーにて託児を行うが、
総会会場から離れていること、お借りしている場所、託児の係りの人数を踏まえ、
可能であれば、託児のお子様の人数を最小限にしたいと考えている。
皆様のご都合もあると思いますので、ご家族などにお願いできる方は、
ご協力よろしくお願い致します。
●アンケート結果報告と返却(2018年度会長)
アンケートにご協力ありがとうございました。
●今年度(2019年度)の府連協会議日程について(2018年度会長)
・7月21日三多摩フォーラムまでの日程は確定。
その後の会議日程などはすべて仮日程の為、新役員さんで決めて下さい。
※暫定版日程表を参照下さい。
●府連協OG紹介
OG欠席の為、無し。
●府連協全体引き継ぎ(2018年度会長)
<2018年度の府連協活動について>
・府連協の負担の大きさ、必要性への疑問から脱退学童が増えてしまっていた中、このままでは府連協自体の存続が危ぶまれると考え、2018年度は省けるものは省き、必要なことをしっかり行うという活動を行った。(スリム化)
<2018年度決定事項>
・2018年度は学童指導員さんとの全体懇談会見送り(各学童で実施)
・2019年度以降の教育連絡会からの脱退及び府連協としてのこどもまつりへの参加見送り
→こどもまつり参加希望の学童さんは単体での参加は可能(個別に教育連絡会へ連絡)
→教育連絡会から配布の「リヤカー児童館」の案内チラシはこれまで通り配布される。
・府連協活動の成果として、第一、第二学童クラブの増改築工事が決定。
・ルールとして、府連協役員会の承認を得ていない資料を独自に作成したり、配布や配信をしない。
※全体引き継ぎの詳細は下欄の引継書のご確認をお願いします。
<2019年度役員への依頼>※5/24まで緊急事案
学童指導員採用基準の緩和について
・2/1付で2018年度の父母会長宛にメール配信し依頼済み
→要望書の作成にあたり5/24役員会までに各学童で意見を集約しておくこと
→法改正が行われると学童指導員の基準が各自治体の判断に委ねられるようになる為、府中市の学童指導員の質の維持向上を市へ要望していく必要がある
※11/29 内閣府の地方分権改革有識者会議において学童指導員の採用に関し「従うべき基準」を「参酌すべき(参考にすべき)基準」へと変更する方針が示されたことによる関連新聞記事についてはドライブにPDFあり
●府連協各係の説明&係決め
・府連協の係は輪番制を取っており、2018年度に3役を担当した学童は2019年度は3役以外の係となる。
3役・・・会長、副会長、事務局
3役以外・・会計、書記、託児、印刷、web
<2019年度新役員一覧>

・書記・・役員会の議事録作成。役員会後、10日以内に府連協事務局宛にメールする。
・会計:通帳を管理、事務局から連絡がくるのでそれに従い支払いを準備。
・会計サブ、保育誌の管理
・託児・・会議中のお子様を預かる、託児担当と会議に出る方で2名は必要
・印刷・・印刷はプラッツで行う。
府連協ニュースや総会資料など印刷し各学童毎の部数に分ける
・Web・・ホームページの運営, レジュメや議事録、府連協ニュースの原稿が
三役から届くので、Web係にて加工しWebへ掲載する。
※今年度の変更点:事務局次長を廃止し、事務局に統一(2校体制は変わらず)
<今後の予定>
第2回役員会・・・日時:2019年5月24日(金)
場所:中央文化センター 第一会議室、託児は和室
府連協全体引き継ぎ書(2018→2019)2019.4.12
引き継ぎにあたって
・「三役会」および「会長+事務局+会計」で2つのLINEグループをすぐにでも立ち上げた方が活動しやすい
・三役会の皆さんへは市への福祉団体登録に必要なため、引き継ぎ時にお名前/住所/電話番号の記載をお願いする個人情報なので取扱いは会長と事務局のみとし年度の活動終了時に責任を持って処分する
・三役会/役員会のお知らせメールに添付のレジュメや資料は必ず印刷して持参すること
→添付ファイルが見られるメルアドの利用
Gmailの取り扱いについて※要注意
→Gmailの管理は事務局の担当だが各自こまめにチェックすること
→メールが自分宛の場合は担当者が早目に返信すること(もし対応が遅くなるようなら事前に○○から返信しますと事務局に知らせておく)
→誰が返信すべきか不明な場合は三役会で対応協議する
→役員全体にメールを送りたい場合は事前に事務局に知らせること
→誤ってメールを削除してしまった、パスワードを無効にしてしまった等の事案が発生した場合もしくは心当たりがある場合はすぐに事務局に知らせること
→件名はメールの内容が分かりやすいように配慮する
学童指導員採用基準の緩和について※5/24まで緊急事案
・2/1付で2018年度の父母会長宛にメール配信し依頼済み
→要望書の作成にあたり5/24役員会までに各学童で意見を集約しておくこと
→法改正が行われると学童指導員の基準が各自治体の判断に委ねられるようになるため、府中市の学童指導員の質の維持向上を市へ要望していく必要がある
※11/19内閣府の地方分権改革有識者会議において学童指導員の採用に関し「従うべき基準」を「参酌すべき(参考にすべき)基準」へと変更する方針が示されたことによる関連新聞記事についてはドライブにPDFあり
議事録について
・議事録は三役会/役員会後10日以内に作成し、三役会承認の上ドライブにあげる
→三役会では事務局、役員会では書記と日程/担当者を確認する
→当該三役会/役員会に欠席した役員は議事録にて内容を確認する2018年度の決定事項他
・学童指導員さんとの全体懇談会見送り
→指導員さんへの要望があれば各学童にて実施すること
→アンケート集計結果を第1回役員会で返却学童ごとに父母会で保護者からの意見を集約して決定
・教育連絡会主催の子どもまつりへの参加見送り
→学童単体での参加は自由供託金の支払いはなし希望学童は個別に教育連絡会の佐藤様に連絡をする連絡先はドライブの「子どもまつり」に保存(会長も把握している)※個人情報なので取扱いには充分に注意すること
→教育連絡会から配布依頼のある「リヤカー児童館」のチラシは今までどおり配布する
・第一/第二学童クラブの増改築工事
・脱会した学童への各種お知らせやお手紙の配布は不要
・途中入会の学童児について府連協会費は集金しない
・オブザーバーの方からは府連協年会費をいただく
・市議会議員への年賀状は出さない
・各担当や各学童において紙ベースで引き継いでいるものは可能な限り処分する
・府連協役員会の承認を得ていない資料を独自に作成したり、配布や発信をしたりしない
———
戻る