2018年05月25日第2回役員会 議事録
2018年06月10日 09:292018年度 府連協第2回役員会 議事録
2018/5/25 (金) 19:00~
府中市市民活動センタープラッツ 第6会議室
(司会:本宿 議事録:新町)
出欠確認 四谷欠席
【議事内容】
●会長(小柳)挨拶
●府連協活動の為の資料配布
オブザーバーSさんより
・国(厚労省)は学童と放課後こども教室を一体型を希望しているが形態も趣旨も異なる。
・学童の指導員は有資格者(放課後こども教室は無資格で可能)
・全学童が同じ水準となるようアンケートなどを通じ保護者の声を
・学童は子供たちの為のもの。
「学童が楽しい」と日々利用してもらえるようにする事が大切。
●府連協費集金、保育誌購読費集金、請願書提出
●今年度の会議日程
三役会 第2(金) 19:00~
役員会 第4(金) 19:00~
三役会 役員会ともにプラッツ(託児 5階 ミーティングスペース)
(質疑応答)
託児(南白)より
キッズスペースがあるが18時までの為、時間を伸ばせないかかけあってみてはどうか
→A、キッズスペースは未就学児までが使用できるスペース。
未就学児が預けられたとしても、託児対象のメインである小学生が使えないなら、
キッズスペース内でまとめて託児を行うことができない。
●今年度の交通費について
→役員会への参加2名分まで府連協で負担
学校の最寄りバス停~府中駅 往復金額を支給
(自転車、車で来た場合も同じ金額)
●三多摩フォーラムへの府連協としての参加について(次回役員会で回答要す)
昨年度まで・・・各学童より一定数の参加
今後・・自由参加にとの案
(経 緯)
・参加費・・・1500円/人。参加者が50名~99名までは一定額パック料金(75,000円)
→毎回50名以上の参加が必須だった。
・負担が多い点・・・各学童の係選出・役員の参加など
参加自体が強制となり意義ある参加という趣旨から外れているという意見も
→上記を踏まえ、無理にパック料金制度にしなくてもよいのでは?と三役会で協議
次回役員会にて→各学童の係としての参加
参加希望の人数を発表
50名に満たない為、今年度はパック料金制度を利用しない旨を決定
●府中市子ども.子育て審議会専門部会委員選出
(放課後子ども総合プラン検討会)
→南白糸台Iさんに決定
●学童保育誌担当設置について
保育誌普及にあたり、メール配信係
→希望者がいなかった為行わない
●今年度の第9について
アンケートなど協力出来る事があれば脱退しているが協力する予定
●子どもまつりの日程と今後の参加について
日程: 10/7 (雨天10/8)
(今後の参加について)
子どもが遠くてまつりに参加出来ないのに、親が係で参加するのはどうなのか?
→来年度は各学童の意見を聞き、協議
次回、こどもまつり参加についてどう思っているか各学童の意見を聞く
●府中教育連絡会40周年記念パーティーについて
会長(小柳) 2名参加
●府連協ニュース 第1号について
内容→役員一覧、学童とは、三多摩フォーラム
●各学童父母会費徴収時の府連協会費の説明について
府連協費として300円徴収している事を記載して下さい
●各学童災害時備蓄品の状況把握について
市から2食分の食事とラジオが支給されている
他にもどんな備蓄品があるか、指導員に聞き、次回役員会にて報告
●府連協事務局より
役員へのGmailの送信が大変なので、各学童登録は2名とし、各学童府連協係へ内容を共有するよう依頼あり
Gmailを受けとる2名を次回報告すること
●メールアドレス登録確認
父母会長(1名)本部役員(2名)
こどもまつり担当(1~2名)
→未登録の方はメールをお願いします。
●次回役員会
6/22(金) 19:00~ プラッツ 第6会議室
———
戻る