2018年11月30日第4回役員会 議事録

2019年01月21日 06:16

2018年度 府連協第4回役員会 議事録


日時:2018年11月30日(金)19:00~
場所:中央文化センター 第3会議室
  (司会:四谷 議事録:新町)
出欠確認 欠席なし

【議事内容】

●2018年度学童クラブ利用者アンケートについて

会長より
・各世帯1部ずつ12月に入り次第配布すること。提出期限は12月14日(金)。
民営化に関する資料も配布します。このアンケート結果は来年度要望書に盛り込まれます。
・2月22日の役員会にて集計結果提出。集計用紙に配布数などすべて記載し提出(3枚と横長の紙合計4枚を提出)
・自由記述は、似たような意見はなるべくまとめて箇条書きにしてください。
・集計方法についての用紙の説明
問4 延長料金の集計(集計方法の紙を参考に)
問13、14 選んだ順位ごとに集計する(横長の集計用紙に数字で集計結果を記入し集計表とともに提出)

南白糸台より  集計用紙は無記名なのか

会長より 小柳の場合、配布の都合上、記名し配布をしている。府中市との文書配布規定の都合上避けられない。アンケート回収の段で、府連協役員には誰の回答かは見えてしまうのは致し方ない。個人情報の扱いには十分留意してほしい。提出の際には単純な数字として提出を。
新規入会(1年生など)は実態がわからないので、この時期のアンケート実施はやむを得ない

南白糸台より  問21の自由記載欄に、最近のニュースでやっていた「放課後プランで出ている、学童指導員の資格がなくてもよいのではないか」について気になる方はご意見を。

●三多摩学童連絡協議会運営委員会(府中市開催)について(19:20~)

◎開催日 11月25日(日)
◎発表内容
府中市の状況・学童の状況を報告(詳細についてはG driveで確認可能)要望書に載せた内容の発表。府中市のゆるキャラについて
◎参考情報
大規模学童単位のため、今後の動向に注意を
指導員の人数は条例で自治体ごとに定めてたが、有資格者の件も、参酌化に向けた動きあり

矢崎 I氏
①三多摩で取りまとめているフォーラムは来期も委員会が実施する
   6月か7月に予定。予算計上忘れずに行うこと。
②指導員人数や資格については4年前に学童に省令で定められた。指導員数は従うべき事項から参酌すべき事項に変更する動きあり。
地方は指導員を有資格者に限定すると、人が集まらない。でも資格がないと安全面で不安ありだが、厚労省が折れる形で、参酌化の閣議決定(11月19日)あり(※)。条例が変わる可能性あり(府中市は現状条例とはしていない)参酌化について意見がある場合、要望書などできちんとあげていく必要あり。参酌化されると、中卒以上であればどんな人でも配置でき、1人でもよくなる。少し危険ではないか。今後とも三多摩として動向を見守り、必要に応じて情報支援する予定あり。

矢崎 H氏 府中市の支援実施学童単位が表向きは53になっているが、実際は22学童しかないく、指導員数と児童の割合は36人に1人が正しいはず。53あるとすると 1人で86人みていることになるがよいのか。概ね40人以下に対して2人が国の基準ではないのか。

●OGタイム(19:35~)

住吉OGより
・指導員配置数は、国の基準を満たしていれば、、というのが市の見解。
人数に対して 1人1.65平米(府中はトイレや指導員の詰所もスペースとしてカウントにいれてるため実際に使用できるスペースとは基準以下でありスペースが足りない状況)
・府中市の児童人数に対しては53学童なければいけない、でも実際は22学童しかない。
一つの学童なのにフロアを分けたり、大部屋を区切る形で運営している学童を1学童ではなく2学童にカウントするなどすることで表向きは53学童あるように届け出しており、補助金を受けている。
・53の公設公営学童があると表向きだと謳っている。
他市では、「何人以上定員オーバーが何年続いたら増設する」と決めている自治体もある。
公設公営と、公設民営にしたりして場所を確保している市もある
府中市では定員超過している学童もあるなか、長らく改善はされていない。

●その他連絡事項(19:40~)

・参酌化について
指導員の資格がなければやりたくても応募できない。人が集まらない現状。資格条件を緩和することが閣議決定したため、来年度から動きがある見込み。(※)
各学童でアンケート配布の際に、メーリングなどある学童はフリー欄に意見をいただけるよう声かけを。
メーリングリストなくても、ネットニュース見ている人もいるので、可能ならの範囲で。
周知徹底が、アンケートに間に合わない場合は、父母会で話し合うなどが良いのでは。
事務局からも周知徹底が必要な件のため、フレンキョウニュースなどで大きく取り上げる予定。

南町学童より  パブリックコメント「パブコメ」(府中市のHPに意見を募る欄を入れる)に意見書き込みを各保護者に依頼してみるのはどうか?
これなら学童に通っているひとだけでなく、市に住んでる個人からの意見も書き込める

矢崎より 三多摩が資料保有。希望があれば配信可能。
→事務局からの資料配信とすることも可能。要相談。

・子どもまつりについて
2月22日は子どもまつりについてのアンケートも回収する→3月にどうするか話し合う。
→各学童係決めてるのでは?不参加を決定している学童は係自体作ってない可能性も。
アンケート内容は、各学童がどう思っているか、やりたいのか。参加したくないのか。
→希望調査。今後どうするかは話し合いによる(3月)
祭りの分担金3万円をどう扱うかは今後の課題

住吉会長より
子ども祭りに住吉は参加しない。今年は猛暑で、今後も熱中症の危険もあるが、皆どう対策してたのか
→四谷より回答  同内容は反省会でも出た話題。テント持参の学童もあったが、各学童の判断に任せられた部分。会場の雑草の量も問題視されていた。

・今年度の役員会及び新年度の運営について
4月12日 新役員全員出席のうえ、3役決めや担当決めを行う
前年度の引き継ぎも兼ねてなるべく新旧参加を引き継ぎが完了していれば、総会は新役員だけで良いが、託児や印刷担当は、旧役員が行うこと。

矢崎より 総会が初めての新役員の仕事。何も分からないのに、色々な決を取るのはどうなのか。
今年は脱退に反対の人は挙手をするという採決方法だった。何も知らないので可とも否ともいえない現状。
住吉OGより 会場設営は、旧役員が行うこと

※「閣議決定」との記載について
正しくは「内閣府の地方分権改革有識者会議による参酌化方針案のとりまとめ」が11/19でした。これを受けて「年内に閣議決定し、法改正が必要な施策は19年の通常国会で一括改正する法案を提出する方針」のようです

戻る