2018年1月19日会長会議事録 フレンキョウの活動について
2018年01月23日 21:20司会:副会長(Kさん南町・Hさん第八)
議事録:書記
場所:グリーンプラザ 7F グループ活動室
<議題>
●今後の府連協活動について 意見交換
<第一>
・人数が多いため府連協活動にもっと参加したいが、負担が大きいため係振り分けの際不人気。
・毎月の会議をラインやメールの活用で回数を減らせないか。
<第二>
・人数が多いので係の振り分けはしやすい。
・三役の輪番制賛成。
・府連協に参加している学童と不参加の学童で差が見えない。特典をつけるなりして、参加のメリットをつけてほしい。
<第三>
・人数が多く、紙ベースの配布物だと大変なので、削減をお願いしたい。
・市との意見交換の場があるが、改善が見られなかったり意見が通らなかったりで、意味があるのか。
<第四>
・府連協活動への参加・不参加のアンケートをとった結果、過半数世帯で『不参加』との意見。
理由としては、負担が大きい・参加のメリットが感じられない・府連協会費を自学童の別の活動費へ充てる、などの意見があった。
一方で、他学童との交流も大事、との意見もあった。
★来年度脱会の意向 ⇒ 申請届 未提出。
<第五>
・毎月役員が会議に参加していても、活動内容が把握できない。
・会議で何か意見が出ても、なかなか話が進まない。
<第七>
・小規模学童のため、役員選出が毎年困難。
・三役の輪番制賛成。
<第八>
・今年度役員を5名に増やしたが、その分情報共有のための連絡が大変になった。
・前年度役員からの引継ぎやマニュアルも特に無いため、何も分からずにスタートし半年後にようやく流れが把握できてきた、という状態。引継ぎのマニュアルを作成するなど、スムーズに引継ぎが行えるような工夫が必要。
・来年度の役員引継ぎ時に、あまり『大変大変』と負担感をあおるような引継ぎをしないようにしたい。
<第九>
・三役の輪番制賛成。
・会議の頻度・時間の改善見直し。メールで代用できないか。
・配布物が多い。ホームページを活用して、1枚印刷してURLを載せ見に行ってもらえばよい。
★来年度脱会の意向 ⇒ 申請届 11月19日 府連協本部へ提出済み。
理由:世帯数が少なく役員選出困難。
今年度三役になったが、毎月の会議に加え三役会や他の会議出席もあり負担が大きい。
<第十>
・今年度会計担当のため、負担感は少ない。
・三役の輪番制賛成。
・配布物は多いと感じるので、削減されると良い。
・会議の頻度・時間の見直しを希望。託児室はあるが、利用できない子がいる。
<武蔵台>
・三役経験がほとんど無い。ニュース担当は負担感少ない。
・会議の時間(19:00~21:00)が、未就学児がいる家庭にはつらい。
・配布物は多いと感じるが、URLでは見ない人もいるため、紙ベースの配布も必要だと思う。
<住吉>
・係振り分けの際、府連協は大変だ、と言われなかなか決まらない。
・配布物が多く、内容を見ずに捨てることも...。
・託児はあるが、夜間の子どもの外出が気になる。
<新町>
・府連協の活動目的は、『市に要望書を提出すること』であると思うので、三多摩フォーラムへの参加や子どもまつりへの参加はしなくても良いのでは。一度活動内容の精査のために、今まで参加しているものをリセットしてみては。
<本宿>
・三役の輪番制賛成。
・子どものことを考えると、19:00~21:00の会議時間は長いと思う。
・印刷物の待ち時間が改善できると良いと思う。
<矢崎>
・今年度印刷担当。印刷物が多く時間もコストもかかるため、ホームページをもっと活用できないか。
矢崎は世帯数も少ないため、学年ごとに回覧をまわすことも可能。
<若松>
・三役の輪番制賛成。
先に分かっていれば、人数を多めに配置する事もできる。
・配布物は見る人と見ない人がいる。印刷時間の短縮とコスト削減の面からもSNSで閲覧するようにしてはどうか。SNSの利用ができない人と、希望世帯のみ紙ベースで配布。
・会議の回数が多いので、内容を密に必要最低限での開催にしてほしい。
・会議の開催日について。金曜日の夜に限らず、毎年アンケートをとり曜日と時間を決めてはどうか。
★来年度脱会の意向 ⇒ 申請届 12月1日 府連協本部へ提出済み。
<小柳>
・三役の輪番制賛成。
・紙で配布していたものを、ホームページを利用してもらうようにすれば配布物の削減につながるのでは。
<南白糸台>
・三役の輪番制賛成。
前年度、事務局長・今年度、事務局次長。ひとつの学童に負担が集中するのは避けてほしい。4名体制で負担を減らしている。
<四谷>
・仕事と育児の合間にやることなので、家で作業する事が減ると良い。
・会議の開催時間は、夜を避けもう少し早い時間帯だとありがたい。
<南町>
・三役の輪番制賛成。
・係振り分けの際、府連協になると最悪、という意見が多い。
・会議自体の時間が長い割りに内容は薄い。
<日新>
・三役の輪番制賛成。
事前に分かっていれば係の人数を増やせる。
・係振り分けの際、府連協は負担が大きい、と言われ、大不評でなかなか決まらない。
・未就学児のいる家庭もあるので、会議の開催数や時間帯を考える必要があるのでは。
・配布物が多い。
各学童ごとに府連協の活動について意見を出してもらった。主な意見は下記6項目。
①三役の輪番制
②配布物の削減
③府連協加入のメリット
④会議の改善(回数・時間・内容)
⑤三役の負担軽減と仕事内容の改善
⑥活動内容の整理
各学童の意見を聞いて、
・府連協のライングループを作れば、回数が減らせるのでは。
・ラインの情報はそれこそ個人情報なので、開示したくない。
・学童に通う子どものため、と言いつつ、自分の子どもたちが何かもらえたり環境が良くなったり、という実感が無いので、府連協加入のメリットとして、加入学童はなにかもらえるようにしてみては。(商品券とか...)
・前年度からの引継ぎがうまくいっていないので、次に何をしなければいけないのか把握できず、昔からの流れをそのまま引き継いでしまっている。議員さんへの連絡もいまだに往復はがきで行っており、電子メールでのやり取りが可能なので、来年度からはそうしては。
・年間のスケジュールをしっかり決め、何ヶ月前に何をする、というのが必要。
など、活発な意見交換がされた。
【まとめ】
①
三役の輪番制
来年度は、立候補がでなかった場合、今年度の三役を除く12学童でくじ引きを行う。
輪番制をとるにあたっての調整期間とする。
②配布物の削減
ホームページを見てもらう・各学童一枚は配布し、希望世帯は配布する。
など、細かい運用はさらにつめる必要があるが、来年度から実施するように努力する。
③~⑥来年度への引継ぎ事項として、引き続き議論と改善をしていく。
———
戻る