2018年07月27日第1回会長会 議事録

2018年08月20日 23:33

2018年度 第1回会長会 議事録


日時:2018年7月27日(金) 19:00~
場所:府中市市民活動センター プラッツ 第3会議室
(司会:武蔵台  議事録:新町)

出欠確認 新町、本宿(府連協役員参加)

会長会を欠席する場合は、事前にメール(宛先:furenkyou2018@gmail.com)にて事務局へ連絡するようにしてください。

【議事内容】

●7月31日市役所提出予定の要望書について

今年度要望書は昨年のアンケート結果をもとに作成しています。
また、今年度の意見として、災害時の備蓄品に関してを要望書に加えました。
・勤務地の離れた保護者を含め、子供達のお迎えにかかる時間までの間、
 十分に過ごせる量の備蓄品。
・年度始めの数に限らず、途中入所の子の分も含め余裕ある備蓄品の数量

●今年度の学童指導員との懇談会開催について

例年9月頃に行われている「会長 役員合同会 指導員との懇談会」を見送ることに決定。
昨年度のアンケート結果から、各学童単位への要望が多く上がっていることもあり、
各学童クラブの懇談会や父母会を利用して、指導員と保護者で意見交換を密にしていくことを目的としたい。
懇談会を行うかどうかは各学童の判断に任せる。
行った場合は、話合われた内容や問題点を府連協に報告し、府連協として働くべきものへの対応を考える。
*強制ではないので、各学童で懇談会開催の是非について検討し話し合ってください

●災害時備蓄品希望一覧について

昨今各地で災害が続いており、同じような災害がいつ起こってもおかしくない状況。
そのため、災害時の備蓄品について各学童に調査をした。
各学童から備蓄品のリクエストをまとめ、要望書と共に市役所へ提出しました。

●登下校メール配信システムについて

府中市のメール配信サービスで「不審者情報」がこの所多く続いており、小学校の登下校メール配信と同じようものがあれば、保護者も安心ではという意見が役員から上がる。
*特に夏休みなど長期休暇時、学童に当館したのかしてないのかメール配信があると
 保護者も安心なのでは。

若松・9小・四谷でテプコッタという登下校メール配信システムが試験的に導入されている。
テプコッタは、現在小学校で導入されているメールシステムとは違い、
学童についた時間、出発する時間、家の近所を通過した時間がわかるようになっていて、
使用する親からすると、より安心感を得られるものである。
市役所へ要望書を提出する際に、テプコッタを全学校へ導入の希望を伝え、
後に学童でも取り入れられるよう要望を伝える。
また、今年度のアンケートに、メール配信システムについて盛り込む予定。
*メール配信システムの要望は急遽出た案なので、要望書に載せず口頭で市役所担当課へ
 伝えた。

●保育誌について

今年度は役員活動の負担軽減のため、会合開催を減らしている。
そのため、保育誌はまとめて配布することになるが了承願います。
皆さんの負担を減らすためなのでご理解下さいますようお願い致します。

●平成30年度三多摩フォーラム報告

【矢崎からの報告】
・7/8(日)三多摩フォーラム開催。462名が参加、うち府連協からは46名出席。
フォーラム中での支援金協力は合計95,000円 (義援金は熊本、西日本、東北へ)
(講演内容)
学童保育取り巻く現状について
北九州義援金のお礼と被害状況の報告
子供に寄り添う学童保育
年齢にふさわしい遊び 健康に過ごす環境
学童保育指導員の専門性について
・三多摩フォーラム後援報告書は8月に府中市へ報告予定
・三多摩フォーラム交通費は10月の「会長・役員合同会・市役所担当懇談会」の時に、
 740円/1人 支払います。
*お弁当を申し込んだ方については、お弁当代600円を差し引いた140円を
 交通費として支う。

●平成30年度子どもまつり実施について

日程:10月7日(日)/雨天時10月8日(日)に延期
時間:午前10時~午後3時
開催場所:すずかけ公園

実行委員会日程:第2回 9月14日(金)19:30~プラッツ第5会議室
        第3回(反省会) 10月11日(金)19:30~場所未定

*実行委員会を欠席する場合は、府連協「こどもまつり担当」まで連絡をしてください。

【7/13 委員会開催報告】
①9/10(月)各小学校にこどもまつりのチラシが全児童数分と届くので、
 こどもまつりの周知に働きかけてください。
②第一回役員会にて、全参加学童が前年度と同じ出し物となりました。
 つきましては、各学童実施(出し物)内容に基づき、必要数の備品の数を配布された
 FAX用紙に記入し報告してください。
③各学童、出し物以外でも他の人員配置があるので、前回会議で配られた資料に沿って
 協力をお願いします。
④各学童、出し物以外でもご協力頂く役割分担・人員配置人数や集合時間が異なります
 ので、子どもまつり委員会出席者より確認頂き、人員の確保などご協力下さるよう
 何卒よろしくお願い致します。
 昼食は各自でご用意下さい
 (ひまわり園に事前注文できます[焼きそばは200円の予定]
  *次回委員会で詳細確認します)
⑤次回第2回委員会は9/14(金)午後7:30〜プラッツ第5会議です。
※府連協からご担当者宛メールご案内済。
 子どもまつり直前の最後の委員会となります。
 もし委員会欠席されるようでしたら、後で情報連携がスムーズになるので、
 事前に「府連協子どもまつり宛」でメールのご連絡をどうぞ宜しくお願い致します。

●連絡事項

・副会長より連絡・・・
 8月3日に行われる市議会銀懇談会に向けて、要望書を市議会議員にあらかじめメール
 添付で送信予定。
・会長より連絡・・・
 10月に運動会がある小学校に配慮し、10月中旬以降に市役所担当課懇談会を調整予定。

●その他

・会長より
アンケートで、個々のコメントによる個別要望 (蚊が多い上履きの導入 ちゃん付けはやめて
など)が多く上がっている。全体として市役所に上げるべきなのか、個別で対応するべきか
判断に困る。
要望書は、基本的に学童全体に関するものを取り入れています。
当初要望書に挙げていた、規定を超えた定員のところは、プレハブを使うなど施設確保に
着手中です。
備蓄品、人員増減への備蓄品対応、メール配信の他にアンケートで聞いてほしいことや、
何か他の学童に聞いてみたいことありませんか?

Q(南白糸台・会長)夏休みにお弁当をとっている学童があるとの話があるが
A(会長 )今年は酷暑もあり難しい。弁当受渡しの人員、衛生面で厳しいと市の回答は
 去年あった。
 町田か多摩はやってるところもあり。多摩地区で1部はやってるが、どうやってるのか?
 三多摩会議で聞いてみるのはどうか

Q(副会長)学童内での上履きの使用有無について
A(第5学童会長)学童内では使用しないが、体育館で遊ぶ時に使用する上履きを用意
 してある。

Q(会長)要望書をまとめていた中で、第5学童の個別要望が一番少なかったが、
 父母会で保護者との意思疎通や問題解決になるような、何かをしているのですか?
A(第5学童・会長)父母会主催の行事が多く、行事担当ごとにグループラインを作って
 いる。担当グループライン内での連携は取れているが、横の連携はそんなに強くはない。
 ただ、父母会会長または副会長が、行事担当グループラインに必ず入れてもらい見守る
 ようにしている。

≪今後のスケジュール≫ 
・7月31日(火)市役所へ要望書提出
・8月  3日(金)市議会議員懇談会
 (時間:19:00~  場所:中央文化センター)
・10月中旬以降  第1回会長・役員合同会  市役所担当課懇談会を予定
  (日時、場所 未定。決定次第ご連絡いたします。)
※ 開催及び開催日等の詳細が決定いたしましたら随時メールにてご連絡いたしますので、
  ご確認をお願いいたします。ご協力をお願いいたします。





 
 


  
   
  
 


   

   


戻る