2017年5月26日第二回役員会議事録
2017年06月16日 22:192017.05.26
2017年度府連協第2回役員会
<出欠確認>
|
会長:(第2) |
○ |
副会長補佐:(第3) |
○ |
|
副会長:(第9) |
○ |
副会長補佐:(矢崎) |
○ |
|
副会長:(日新) |
○ |
副会長補佐:(白糸台) |
○ |
|
副会長:(南町) |
○ |
副会長補佐:(四谷) |
○ |
|
副会長:(第8) |
○ |
副会長補佐:(若松) |
○ |
|
副会長:(第7) |
○ |
書記:(第4) |
○ |
|
事務局長:(住吉) |
○ |
書記:(第5) |
○ |
|
事務局次長:南白糸台) |
○ |
書記:(本宿) |
○ |
|
託児:(小柳) |
○ |
会計:(第10) |
○ |
|
会場:(第1) |
○ |
会計:(新町) |
○ |
|
Web・ニュース:(武蔵台) |
○ |
●学童後の子どもの見守りについて(府中市社会福祉協議会 Yさん)
地域活動推進課課長Yさん、地域福祉コーディネータTさん、Oさんより
※配布資料あり
○府中市社会福祉協議会とは
社会福祉法第109条に規定される地域福祉を担う民間組織。市町村、都道府県、政令市、全国組織が設置され、地域福祉に関わる諸事業を展開している。
○わがまち支えあい協議会の設置(府中市)
地域の困り事を住民同士が発見、共有し話し合いながら解決をするしくみ。地域の個人や団体が参加。高齢者の居場所づくり、サロン、買い物支援、アンケート調査などの活動を検討している。
中でも四谷、住吉、新町は「子ども」にクローズアップ。学童の保護者からの要望に応じて「子どもの見守り・居場所づくり活動」を検討。
学童クラブの終了後、地域のボランティアが迎えて別の場所に移動し、預かり、見守り、遊びを提供しながら保護者の迎えを待つ。ボランティアは常時3~4人配置。緊急時の対応や飲食についてはアレルギーを考慮し、現在検討中。
2学期から1回/週、17時~19時の活動から開始予定。自治会館、集会所、文化センターにて活動を展開予定。該当の学童クラブには7月頃から順次具体的な活動内容、申し込みの方法等を案内予定。
○質疑応答
・曜日はいつになるのか。→対象学童クラブの保護者に対しアンケート実施予定。
・安全面の配慮はどうなるのか。→地域とこれから考えていく。
・利用について越境はありか。
→まずは対象の学童クラブのみ(ボランティアのことを考慮して)、今後事業拡大も濃厚なので一緒に考えていきましょう。
・ボランティアは子どもに関わる経験がある方がなるのか。
→様々、未経験者もいる。学習会等で関わり方を伝えていく予定。
・ボランティアの質が心配。ショックな事件もあったため、履歴書、身辺調査はないのか。
→あくまで地域のつながりを大切にするため、地域の支えあいの延長と考え、履歴書等をとることは考えていない。
●役員自己紹介(学童名・名前・役割・担当人数・各学童の父母会の行事紹介など)
・第二:会長。150世帯、ダンス教室、工作、映画鑑賞会を
開催。
・第九:副会長。50世帯、親子でのお楽しみ会(12月)、お別れ会を開催。
・日新:副会長。80世帯、夏祭り、送る会を開催。
・南町:副会長。70世帯 デイキャンプ、クリスマス会を開催。
・第八:副会長。こどもまつりに参加。
・第七:副会長。39世帯。レクを開催。
・住吉:事務局長。88世帯、プラネタリウムツアーを開催。
・南白糸台:事務局次長。79世帯、スポーツレク(4月)、サマーレクを開催。
・小柳:託児。70世帯、歓迎会を開催。
・第一:会場予約。有志で多摩動物園のナイトズーツアー。父母会で年明けに凧揚げ大会を開催。
・武蔵台:Web・ニュース。52世帯、お楽しみ会(今年度は「逃走中」)、お祝い会を開催。
・第三:副会長補佐。140世帯、春のお楽しみ会、お別れ会を開催。
・矢崎:副会長補佐。58世帯、親子交流会(6月)、お別れ会を開催、他放課後子ども教室(PTA主催)のお手伝いを実施。
・白糸台:副会長補佐。90世帯、交流会(6月)、3年生を送る会を開催。
・四谷:副会長補佐。68世帯、ボーリング大会を開催。
・若松:副会長補佐。90世帯、お祝い会を開催。
・第四:書記。65世帯、体育館でのレク、お祝いの会を開催。
・第五:書記。125世帯、サマーキャンプ(7月)、もちつきを開催。
・本宿:書記。143世帯、キックベースに力を入れている。
・第十:会計。デイキャンプ→今年からレクを予定、お別れ会を開催。
・新町:会計。60世帯前後、新入生歓迎会、新旧お祝い会。父母会レクでキックベース大会を実施。
●役員会交通費について
会計の大西さんから
最寄駅から府中駅までの交通費(1名分)年度末にまとめて1年分支給予定。役員会時に所定の明細に記載すること。
自転車100円、車600円 (自転車+電車経路もあり)
※父母会長の交通費は出ないので、各学童クラブの父母会に要請求。
●府連協について(三多摩連協 Hさん)
オブザーバーの立場から府連協についての説明。(過去に矢崎学童クラブに在籍、府連協副会長、事務局長を経験される)※配布資料を参照
・学童クラブとは、保護者(共働き、ひとり親)の就労と小学生の放課後生活を継続的に保証し、保護者の就労、生活を守るために設立。府中市は公設公営、各学童クラブには父母会が設置される。
・父母会とは、在籍している保護者の組織。より楽しく、安全に、安心した保育が行き渡るように話し合う会。約50年もの歴史がある。自治体によって運営形態はバラバラ。
・府連協とは、府中市立学童保育連絡協議会の略。各学童クラブが集まり、情報交換と交流を深め、意見をまとめ、市の担当課に要望として提出する。一つ一つの学童クラブでは届かない声を市に伝え、交渉する役目を持つ。
任意の団体。障害児の受け入れ年齢の拡大、開所時間の延長、障害児の送迎の対応などの成果を上げた。本市の場合は市の運営のため、保護者の結束は決して強くないかもしれない、時代とともに見直す部分も必要だが、これまでの保護者たちの活動の意思を受け継ぎ、存続させることも大切ではないか。楽しく、できる範囲で助け合いながら活動してもらいたい。
・学童保育の歴史、行政ではなく「保護者が作り上げてきたもの」
2015年に第六学童クラブが脱退。第六学童クラブの子どもたち、保護者の声を聞くため、再度入会を打診している。現在、本市の学童クラブは不採算事業となり民営化が検討されている。
○質疑応答
・要望は府連協でないと通らないのか。→一学童クラブとして出すことはできるが、予算を動かすためには全体として結束して要望を出した方がより説得力がある、近道になると考えている。
・府連協の活動で改善したこと(開所時間の延長など)は脱退した学童にも適用されるの
か。
→市の運営なので全学童クラブに適用される。ただし、民営化については、脱退した学童クラブから移行されやすいことが懸念される。今後、民営化されるとしても府連協で保護者の意見を集約して市と十分に話合いをすることが必要だと考えている。
・民営化のメリット、デメリットについて教えてもらいたい。
→メリット:開所時間の延長(19時まで、春休みも8時開所)が民営化で可能。現状ではできないと市は示している。
デメリット:残念ながら市は保育の質については重きを置いていないため、民営化により劣悪な環境に置かれることは想像できる。
また、指定管理者制度を採用することで一貫した保育ができなくなることも懸念される。
●府中市児童青少年課 挨拶報告(会長)
課長補佐と対談を行った。府連協との情報共有を約束。延長保育の要望に対して、
現状では厳しいとの回答があった。
●年間スケジュール
7月:会長会までに要望書をまとめる→8月 市へ提出
9月:指導員との懇談会
10月:学童保育担当課との懇談会(20日)
11月:こどもまつり
12月:アンケート
1月~:総会資料作り
4月:引き継ぎ・総会
9/22の会長会は中止、9/15役員会で会長会も同時開催予定。それ以外の前期(9月まで)は暫定スケジュールどおりに開催予定。
●今後の直近スケジュール
5月28日(日)三多摩運営委員会
6月16日(金)第三回役員会
6月18日(日)三多摩連協 総会 (小金井市)
・託児係より会場予約が2か月前のため、後期(10月~)は早めの日時変更を希望。
●府連協ニュース
第1回ニュース 6月発行予定
・掲載内容(役員紹介・府連協について など)
WEB(Facebook)の活用について
武蔵台Hさんより
府連協HPあるも、個人情報の関係で検索ではヒットしない。
府連協ニュースでアドレスを掲載している。HPには議事録(PDF)などをアップしているが個人情報もやや入っている。また、フェイスブックも作っているが活用できていない現状。これらの内容を見直して個人情報を伏せて活動内容を発信できるようにしたい。
ドメイン登録して検索可能にするかどうかの是非について。
→後日、改めて提案する予定。
●こどもまつり
日時:11月4日(土) 雨天時:11月5日(日)
場所:府中公園(予定)
役員会日程:9月8日(金)・10月13日(金)・11月24日(金)
若松学童クラブより
府連協の負担を減らしたいとの意向。若松学童クラブからすずかけ公園は遠く、今年度は府中公園になったものの、父母会アンケートの結果よりにて、今年のこどもまつりは縮小、有志での参加に留めたい。また、三多摩フォーラムへの参加も見合わせたい。
→次回、こどもまつりの参加、不参加については細かく協議予定。
●会費・ほいく誌購読費集金(会計)
5月1日付けの在籍している世帯数での計算
未収の学童クラブがあるため、次回も集金実施する。
●事務局よりメールアドレス登録確認
未登録の父母会長とこどもまつりリーダーに速やかに登録の有無確認と登録勧奨する。
受信設定は添付データある場合も受信できるように設定してもらう。
●その他 質問・提案・確認事項など
三多摩フォーラムの日程、開催場所はまだ未定。
タグ:
———
戻る