2017年7月21日 第1回会長会 議事録

2017年08月03日 11:29

2017.7.21

2016年度 第1回会長会 議事録

<出欠確認:敬称略>

司会:府連協副会長

議事録:(第四)

場所:グリーンプラザ 7F グループ活動室

<議題>

●要望書 白糸台学童クラブの記載について 

各学童クラブ会長より挙手にて決を取る。

 ・会長名を掲載せず、学童名、世帯数のみ掲載して提出 8

 ・会長名、学童名、世帯数を掲載しない 0

 ・全て掲載する 13

●白糸台学童クラブの今年度の経緯:オブザーバーSさんより

 4月の総会にて退会の意思表明→臨時の父母総会にて決議→退会はせず、任意での自由参加としたが、参加者なし。

 決議前に会長にて保護者に向けて府連協の活動への参加の是非についてアンケートを実施したが、内容が偏っており、中立性を欠くものであった。賛同者が誰もいないとの回答だったが、保護者の真意が反映されているものとは考えにくい。

昨年の学童クラブ全体のアンケートにて白糸台学童クラブの保護者が回答している実態もあり、要望書にそれらをどのような形で反映させるべきか、もしくは反映させるべきでないかをこの場で議論したい。

これまでの府連協の活動において、数々の要望を勝ち取ってきた歴史がある中で、学童クラブの母数が減ってしまえば、この先、民営化などで好き勝手な運営をされてしまい、子どもたちへの待遇悪化が危惧される。

市は府連協に加盟している学童クラブの数までは問わないため、府連協に加盟せずに要望だけ出すのは「たなぼた」だと言われ不快な思いをした保護者から学童名、会長名を載せないでほしいとの話もでている。

●意見交換

第9、第1→会長名は個人名なので、掲載しないでほしいとの意向があるならば掲載しない方がいいのでは。

南白糸台、第5→退会していないのなら会則に即して会長名も含め掲載すればよいのでは。感情論は無意味。

 

●学童紹介

[①おおよその世帯数②年間のイベント内容(デイキャンプ等)③父母会実施頻度・参加状況等④父母会費]

第1:①147世帯、②新入生歓迎会、サマーナイト、お楽しみ会、3年生を送る会、③総会2回/年、約1/3程度の参加、④今年度は見直しで1800円

第2:①130世帯、②レク、けやきっずと合同(防災イベント、体操、太鼓)、送る会、③総会1回/年、

④2,000円

第3:①150世帯、②歓迎会、送る会、③役員会8回/年、半数程度の参加、④2,000円

第4:①68世帯、②レク、お祝いの会、③役員会2~3回/年、半数の参加、④1,900円

第5:①120世帯、②お楽しみ会、キャンプ、餅つき大会、お別れ会、③総会1回/年、④3,000円

第7:①40世帯、②お祝い会、③役員会4回/年程度 2/3程度の参加、④2,400円

第8:①94世帯、②思い出の会、③役員会6回/年、④2,000円

第9:①46世帯 ②今年はクリスマス会に挑戦、③役員会は毎月、総会は1回/年、④2,400円

第10:①85世帯、②デイキャンプ、お別れ会、③総会1回/年、2/3程度の参加、④1,800円

武蔵台:①52世帯、②お楽しみ会、お祝いの会、③総会2回/年、 2/3の参加、④3,000円

住吉:①85世帯、②新入生歓迎会 レク、スポーツ交流会、3年生を送る会、③父母会6月以降必要時に開催 全員参加、④3,000円

本宿:①104世帯、②新入生歓迎会、凧揚げ、カレーライス作り、お楽しみ会、③総会2回、2/3の参加、④2,500円

矢崎:①56世帯、②親子交流会、お別れ会、③役員会2回/年、総会1回/年総会、2/3程度の参加、

④2,000円

若松:①96世帯、②若小PTA主催ふれあいまつりへのブース参加、お楽しみ会、進級お祝い会、

③役員会1回/2~3か月、総会2回/年、④2,500円

小柳:①70世帯、②新入生歓迎会、③総会2回/年で役半数の参加、④2,700円

南白糸台:①78世帯 3600円、②交流会、サマーレク、③役員会4回/年、1/3程度の出席、

④3,600円

四谷:71世帯、②新入生歓迎会、ジャガイモ会、デイキャンプ、3年生を送る会 ③総会2回/年、約半数の参加、④3,000円

日新:①80世帯、②歓迎会、送る会、③総会2回/年、7割の参加、④3,000円

●三多摩運営委員会:報告

 ・三多摩フォーラム   日程:12月10日(日)場所:武蔵野市民会館・武蔵野ホール

  →各学童から3名ずつ参加してもらう。

 ・全国学童保育研究集会 日程:11月4日(土)5日(日)場所:兵庫県神戸市内 神戸国際展示場2号館

 ・「日本の学童ほいく」誌について

●こどもまつりについて

 日程:11月25日(土)雨天時:11月26日(日)場所:未定

 教育連絡会と共催。会場は8月に抽選予定。府中公園が第一希望。

●府連協について

 ・府連協とは...

・府連協会長から(省略)

・オブザーバーのSさんから 

10年前から民営化の話が出ている。こどもが笑って学童に行ける、保護者が安心してこどもを学童に通わせられるようにとの思いか50年前に府連協を発足。保護者からのささいな声を集めて、市と協力していく取り組みのためにある。

指導員の質の改善、経験年数、賃金面での待遇改善を全国的に求めたところ、国が補正予算をつけてくれた。小さな声が集まり、国に届いた。小さな声が大事になるのでめんどくさがらずにやってほしい。

●第9学童クラブ会長より来年度の退会の意思表明

第9学童クラブは46世帯のうち11名の役員がいるが、府連協の主担当が活動を継続できないとのことで学童を退会している。昨年も年度途中で退会する役員がおり、補欠の方に繰り上げでお願いしたところ、その補欠も続けて退会してしまう事態が生じている。

府連協の活動は意味深いし、助かっていると考えているが、全世帯の1/3が役員を担うことになり、府連協の活動内容(長時間の会議、夜間の託児)が保護者、子どものライフスタイルに即さない、マンパワー的にも参加が厳しい状況。このたび臨時父母総会にて43世帯出席の上、府連協加盟のメリット・デメリットを話合い、

76%が退会に賛成。今年度の活動は継続し来年度から退会することにいたしたいとの報告。

●少数学童(矢崎、第7、武蔵台)の声

第7:役員の選定では今年度もめている。通常2年からの選出、今年度は1年生から選出せざるをえなかった。退会の意思は出ていない。集団争議権という意味で活動の意味は大きい。担当したとしても1年。都合をつけて参加したい。

矢崎:特に保護者から府連協に関する意見・要望は出ていない。

武蔵台:矢崎と同じく、2年生がリーダーと決まっているので府連協は2年生から選出。補佐が4~5人いて1年を回す。1回の負担は少なく、みなさん淡々とやっている。

 ・六小問題

 ・白糸台小について

 ・九小タイム(会長さんより)

●その他

 ・次回、指導員さんとの懇談会の際に[質問・提案]など、ございましたらあらかじめ指導員さんへ提示しなくてはいけないので、各学童で話し合っていただき下記アドレスへご連絡ください。

  〆切:8月20日

<指導員への質問(正規職員7名程度 嘱託)>

  ・おやつについて

  ・お弁当について など

  ※昨年度の質問(参考まで)

・スポーツ交流会は楽しんでいるか

   ・不審者が出た時の対応が学童クラブによって違うのはなぜか。

   ・指導員からの要望はないか。  など

*  * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * 

●今後のスケジュール

・ 7月 末日 市役所へ要望書提出

・ 8月 4日(金)19時~ <市議会議員 懇談会>    場所:中央文化センター

・ 9月15日(金)19時~ <会長・指導員合同会>    場所:グリーンプラザ

・10月20日(金)19時~ <会長・市役所担当課合同会> 場所:グリーンプラザ

・12月15日(金)19時~ <会長・役員合同会>     場所:未定

●ご意見・お問い合わせ●

●府連協ホームページについて

https://furenkyouwebnode.jp/

府連協の活動内容の閲覧ができるので是非ご活用ください。

●第4学童クラブから質問

昨今のご時世、各学童クラブでの防災備蓄品の現状はどうなっているのか。第4学童クラブでは防災備蓄品は皆無に等しく、東日本大震災時は会長のポケットマネーから近隣のコンビニで食料調達をした経過がある。何か工夫していることがあれば共有したい。

→話し合う機会を持つ方向で検討する。

府連協事務局 まで:<furenkyou2017@gmail.com>

戻る